
マウスピース矯正
マウスピース矯正
YUSA歯科モリパーク昭島院では、透明で目立ちにくいインビザライン矯正を採用し、さらにiTero(アイテロ)の最新スキャナーと**セファロ(頭部X線規格写真)**を活用することで、より精密で確実な治療計画を立案しています。
他のマウスピース矯正と比較して、インビザラインには以下のような特徴があります。
従来のマウスピース矯正では、シリコン印象材を使った型取りが必要でしたが、iTeroスキャナーならデジタルスキャンで快適に歯型を取得できます。型取りの不快感がなく、誤差が少ないため、より正確なマウスピースを作成できます。
さらに、スキャン後すぐに3Dシミュレーションを確認でき、治療開始前に歯並びの変化をリアルタイムでイメージできます。他のマウスピース矯正では、シミュレーション機能がない、または精度が劣る場合があるため、治療計画の見通しが明確でないことがあります。
インビザライン矯正の診断では、セファロ写真(頭部X線規格写真)を活用し、歯並びだけでなく顔全体のバランスや骨格の状態を精密に分析します。
特に、以下のような点で役立ちます。
他のマウスピース矯正では、セファロ分析を行わない場合もあり、見た目の歯並びは整っても、噛み合わせが適切でないケースが生じることがあります。
遊佐歯科医院では、見た目の美しさだけでなく、機能的な噛み合わせまで考慮した矯正を行っています。
インビザラインのマウスピースは、**SmartTrack®(スマートトラック)**という特殊な素材で作られており、適切な力で歯を効率よく動かします。そのため、痛みが少なく、予測通りの動きになりやすいのが特徴です。
他のマウスピース矯正では、一般的なプラスチック素材が使われており、フィット感や歯の動きの正確性に差が出ることがあります。
インビザラインは、軽度な歯列不正から抜歯が必要なケース、噛み合わせの調整まで対応できるのが大きな特徴です。特に、従来のマウスピース矯正では対応が難しかった複雑な症例でも、インビザラインなら適応可能な場合が多いです。
また、iTeroスキャナーとセファロ分析を活用することで、より正確な診断と治療計画の立案が可能となり、他のマウスピース矯正と比べて治療の確実性が高まります。
インビザライン × iTero × セファロ分析を組み合わせ、より快適で精度の高いマウスピース矯正をご提供します。
歯並びや噛み合わせでお悩みの方は、お気軽にご相談ください!
マウスピース矯正とは、一般的な矯正で用いられるブラケットやワイヤーを歯に装着せず、マウスピースを使って歯並びをきれいにする矯正治療です。インビザライン※というマウスピース型装置が広く普及しており、透明な素材で目立たず、周囲に気づかれることなく矯正治療が受けられるという特徴があります。取り外しが可能で、普段通りに食事や歯みがきをすることもできます。
インビザラインでは、綿密なシミュレーション(計画)により作製された治療段階ごとのマウスピースを装着し、少しずつ歯を動かして歯並びを矯正します。1日20時間以上の装着が必要となりますが、金属アレルギーの心配や、ワイヤーの外れ、ブラケットによる痛みといったトラブルはなく、矯正期間中も快適に過ごしていただけます。インビザラインはマウスピース型装置の中で最も歴史があり、治療実績も一番多いシステムになります。治療の準備段階で3D治療シミュレーションがあり、治療終了後の歯並びをご自身でチェックできることも利点です。
マウスピース矯正は、通常のワイヤー矯正と比べて、患者さまのご協力(自己管理)と医師の診断能力が大きく影響してくる治療です。矯正治療をお考えの際は、ぜひ一度相談にお越しいただき、ご自身のお悩みがマウスピース矯正で解消できるかどうかを一緒に考えていきましょう。
※インビザライン:1997年に米国アライン·テクノロジー社により開発されたマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置で、日本では2006年2月より導入がスタートしました。
インビザラインには適応症があります。まず、歯並びの状態などをチェックし、インビザラインで矯正歯科の治療が可能かを診断させていただきます。
以下は一般的な適応症と非適応症です。
歯列全体を対象にしたスタンダードなインビザラインで、マウスピースの枚数(移動回数)や治療期間に制限がありません。一般的にインビザラインで使用するマウスピースの枚数は、50枚以内でおさまるケースがほとんどですが、歯を大きく動かす難症例の場合、この枚数を超える可能性があります。でこぼこが大きい歯並び、八重歯、出っ歯、抜歯が必要な場合など、様々な症例に適応することができます。また、治療途中の治療計画の変更や治療の延長といったケースにも、コンプリヘンシブパッケージであれば柔軟に対応することが可能です。
前歯部分に特化したパッケージで、すきっ歯や出っ歯などの軽度の不正歯列が対象となります。部分矯正や矯正治療後の後戻りのリカバリーに適しています。スタンダードなコンプリヘンシブパッケージでは、作製できるマウスピースの数や治療期間に制限はありませんが、ライトパッケージは約7カ月(14ステージ:1ステージ2週間)で治療が終了となる軽度な症例に限定されます。短期間で治療が終わる、治療費を安く抑えられるといったメリットがあります。
インビザラインのなかで最も軽度な症状を対象とした治療システムです。前歯の多少のズレやすきっ歯などの軽度の不正歯列や矯正治療後の後戻りの改善に適しており、ライトパッケージよりも、さらに軽度な症例を対象とします。3~4カ月(7ステージ:1ステージ:2週間)で治療が終了する症例に限定され、歯の移動範囲も前歯と第一小臼歯に限られますが、短期間で治療が終わることや治療費を安く抑えられるメリットがあります。適応となる症状が限られますので、まずはこのシステムで治療が可能かどうかを診断します。
TOP