小児歯科|昭島の歯医者・歯科|「YUSA歯科 モリパーク昭島院」

〒196-0005東京都昭島市代官山2丁目5-1 プレミスト昭島モリパークレジデンス1階

042-519-2567

WEB予約
院内イメージ

小児歯科

小児歯科|昭島の歯医者・歯科|「YUSA歯科 モリパーク昭島院」

当院の小児歯科治療の特長

歯科治療を受ける子ども

YUSA歯科医院の小児歯科

当院では、お子さまが歯科治療を「怖い」と感じないよう、治療中の配慮を大切にしています。院長が双子の母親であり、子育ての経験を活かして、子どもたちが歯医者さんに親しみを持てるようサポートしています。

  1. お子さまがリラックスできる治療環境
    当院のユニットは子ども向けの特別な設備を整えていませんが、治療を受けるお子さまがリラックスできるよう、優しい対応と明るい雰囲気作りを心がけています。治療前にお子さまにわかりやすく治療の流れを説明し、不安を取り除くようにしています。

  2. 痛みを最小限に抑えた治療
    お子さまが「歯医者さんが怖い」と感じる原因の一つに痛みがあります。当院では、痛みを最小限に抑えた治療を行い、無理なく治療を進めることを重視しています。痛みが少ない治療を提供し、お子さまが治療後も笑顔で帰れるように配慮しています。

  3. 楽しい治療体験を提供
    ユニットが子ども向けではないものの、治療中はお子さまが楽しさを感じられるような声かけや雰囲気作りを行っています。お子さまにとって歯科医院が「怖い場所」ではなく、「また行きたい場所」と感じられるように工夫しています。

  4. 院長の子育て経験を活かしたアプローチ
    院長は双子の母親として、子育てにおける知識と経験を活かし、お子さま一人ひとりの性格に合わせた優しい対応を心がけています。お子さまが治療を怖がらず、リラックスして受けられるよう、丁寧にサポートします。

  5. 親御様との連携と安心サポート
    治療に対する不安をお持ちの親御様とも、しっかりコミュニケーションをとり、お子さまが治療に対して安心できるようサポートします。お子さまの状態に合わせた治療方法を提案し、家庭でできる口腔ケアのアドバイスも行っています。

  6. 治療に回数がかかる場合もあります
    お子さまが治療に慣れるまで、回数がかかることがあります。無理なく、少しずつ治療を進めることで、お子さまが歯科治療に対する恐怖感を持たず、今後も継続的に通えるようにサポートしますのお子さまのペースを大切にし、焦らず進めていきますので、親御様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

小児歯科について

小児歯科は成長発育期にあるお子さまのむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子さまの歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。むし歯・歯周病(歯ぐきの炎症)の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを、成長に合わせて継続的に行うとともに、生活習慣や食生活の改善指導も一環としています。
成長過程にあるお子さまの口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

小児歯科でよくみられる相談・症状

このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください

  • 子どもが歯科を嫌がり、むし歯が悪化しないか心配
  • 近所の歯医者さんに行ったけど、大泣きして診察ができなかった
  • はじめて歯が生えてきたけれど、どうやってケアすればよいかわからない
  • 子どもをむし歯にしたくない
  • むし歯になりやすい
  • 歯が欠けた・抜けた
  • 歯が生えない、ずれたところから生えた
  • 歯並びが悪い
  • 歯の数が少ない気がする

お子さまの歯の健康は長い目で見ていくことが大切です。ぜひ私たちと一緒にお子さまの歯を守っていきましょう!

小児歯科の主な病気と治療

子どものむし歯

乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。歯の溝の奥や歯と歯の間から無症状で進行することもあり、外からではほとんど気づかないこともあります。また、乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。

子どものむし歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず、「歯みがきが上手くできない」ということです。歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それがむし歯の原因となってしまいます。また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いことも挙げられます。そのため、むし歯菌による浸食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。

むし歯には必ず原因があります。せっかく治した歯や新しい歯がむし歯にならないようにしっかり予防していきましょう。

むし歯予防

歯みがき指導

幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子さまが痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。むし歯になりやすい、汚れが残りやすいという部分がありますので、そのようなところを重点的にみがきましょう。正しい歯みがきの仕方を歯ブラシの持ち方からアドバイスいたします。お母様向けに、仕上げの仕方などもお伝えします。

フッ素塗布(フッ素化物)

フッ素はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する働きが期待できます。とくに乳歯や生えたての永久歯にむし歯の予防効果が大きいとされています。フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3~4カ月に1回程度、定期的に継続するのが良いでしょう。ただし、フッ素を塗ったからむし歯ができないというわけではありませんので、お子さまのご自身の歯みがきやお母様の点検みがきは忘れずに行うようにしましょう。

シーラント

シーラントはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。プラスチックは時間の経過で溶けていき、体内に入っても害はありません。乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいところです。奥歯が萌出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をお勧めします。

定期検診

当院では、お子さまが自分から行きたくなるような歯科医院をめざしています。スタッフ一同で、お子さまが楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるような工夫をしています。
一般的な歯医者さんで治療がうまくいかなかったというお子さまや、小さなお子さまでもお気軽にいらっしゃってください。

歯肉炎

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の4割が歯肉炎というデータがあります。学校の歯科検診などで歯肉炎を指摘される子どもは多く、年々増加傾向にあるといわれています。
歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。子どもの歯周炎は、歯を支えている歯槽骨の歯周組織には大きな変化はみられません。しかし、放置してしまうと、大人になって歯周病にかかり、歯が抜け落ちてしまう可能性もありますので、きちんと治療しておくことが大切です。

一般的な歯肉炎は痛みを伴いません。そのため自分では気づきにくく、放置してしまうことも多い疾患です。時々お口の様子を見て、「歯間部分の歯肉が赤く丸みをおび、ブヨブヨした感じがないか」「歯みがきや食事などの軽い刺激で、歯肉から出血していないか」などをチェックしてください。健康な歯肉はピンク色で引き締まっています。子どもの歯肉炎には、最も多くみられる不潔性歯肉炎(歯垢がたまることで、歯茎の発赤、腫脹、出血症状などが起こります)、萌出性歯肉炎(永久歯が生える時に起こります)、思春期性歯肉炎(10〜15歳に思春期のホルモン変化により、起こりやすくなります)などがあります。

歯肉炎と診断されたとしても、正しく歯みがきをして、定期的なクリーニングなどを受け、しっかりケアをすれば多くの場合改善します。ご家庭で有効なのが歯ブラシによるブラッシングです。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先をあてて、軽く振動させるように動かしてください。磨き残しがないように数週間程度続けると、出血もなくなり健康な歯肉に戻ります。歯ブラシの仕方に不安のある方はご相談ください。
歯肉炎は歯周病へと移行させないことが大切です。たかが歯肉炎と放置せず、ご家庭での正しい歯みがき(ブラッシング)と、歯科でのクリーニング(プロフェッショナルケア)などを利用して、しっかり治療しましょう。

MFT(口腔筋機能療法)

MFTとは?

(口腔筋機能トレーニング)とは、お口の周りの筋肉を正しく使えるようにするためのトレーニングです。お子さまの「舌の位置」や「お口の癖(指しゃぶり、口呼吸、舌突出癖など)」を改善し、歯並びや噛み合わせを整えるためのサポートをします。

MFTが必要なケース

次のような症状がある場合、MFTが有効です。

  • いつもお口が開いている(口呼吸)
  • 舌が前に出るクセがある(舌突出癖)
  • 発音がはっきりしない(サ行・タ行の発音が苦手)
  • 指しゃぶりが長く続いている
  • 唇をかむ・頬をかむクセがある

MFTを行うことで期待できる効果

  • 正しい舌の位置を覚えられる
  • 口呼吸から鼻呼吸へ改善できる
  • 歯並びが整いやすくなる
  • 発音が明瞭になる
  • お口周りの筋肉が発達し、自然な表情が増える

MFTのトレーニング内容

では、遊び感覚でできるトレーニングを通して、お口の正しい使い方を身につけます。例えば、次のような練習を行います。

  • 舌の正しい位置を覚えるトレーニング
  • 口をしっかり閉じるための筋トレ
  • 発音を改善するためのトレーニング

お子さまの成長に合わせたプログラムを組み、お家でも簡単に続けられる内容をご案内します。

小児の予防歯科

むし歯菌は人から人に感染します。とくに問題となるのがミュータンス菌で、一旦口の中に大量に感染するとなかなか排除できないという大きな問題があります。実は、産まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌(ミュータンス菌)がいません。赤ちゃんにむし歯菌がうつるのは、たいていご家族からです。密接に関わるお母様が一番手で、口移しで食べさせたり、親の箸やスプーンで食べさせたりということでうつってしまいます。
むし歯菌に感染しやすい時期は、生後10カ月くらいで乳歯列が完成して、硬いものが食べられるようになる約2歳半といわれています。この間は赤ちゃんに使う箸やスプーンは専用のものにしたり、離乳食の際に咬み与えをしたりしないようにしましょう。
日頃の歯ブラシ習慣も大切になってきます。小さいころはお母様が一緒に歯みがきを行うとともに、きちんと磨けているかの点検と仕上げをしてあげましょう。
小児歯科で定期検診やブラッシング指導を受けることもおすすめです。
フッ素塗布はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する効果が期待でき、とくに乳歯や、生えたての永久歯にはむし歯予防効果が大きいとされています。3~4カ月に1回の歯面塗布をおすすめします。シーラントはむし歯になるリスクが高い歯の溝を、歯科用プラスチックで塞ぎ、汚れがたまらないように処置する治療です。乳歯は形が複雑なため、シーラント処置は効果的です。とくに奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいところです。奥歯が生え出したらできるだけ早いうちに溝をコーティングするシーラント処理をおすすめします。

予防歯科の流れ

1

問診票の記入

来院後、まず問診票の記入をしていただきます。

2

カウンセリング

医師がご記入いただいた問診票を確認しながら、お口に関するお悩みや気になっていることについて伺います。

3

歯周基本検査

むし歯や歯周病の状態、また、将来むし歯や歯周病になりやすそうな部分をチェックして、ご説明します(必要に応じて、口腔内写真、デジタルレントゲン検査、唾液検査を行います)。また、すぐに治療が必要な歯があった場合には応急処置を行います。

4

お口のプロフェッショナルによるケア

お口の状態と生活環境に合わせて、食事アドバイスや正しいホームケアについて指導します。また、歯垢や歯石の除去、コーヒーやお茶、タバコなどによる歯表面の着色除去、フッ素塗布などを行います。

予防歯科の費用

来院間隔 1カ月~6カ月
治療費 ○○○○円(税込)

TOP